すべて


8-4|一期一会 ~利休の言葉~|第8回 茶の湯の遊芸化|江戸時代(後期)|茶道の歴史
「一期一会」は、千利休の教えをもとに井伊直弼が明文化した、茶道を象徴する精神です。
一会に心を尽くすという考え方は、茶室の中だけでなく、現代の人間関係や日常のなかにも生きています。
本記事では、その由来と継承をたどります。


8-5|茶道の世界進出 ~茶のおもてなし~|第8回 茶の湯の遊芸化|江戸時代(後期)|茶道の歴史
畳を離れて椅子とテーブルで行う「立礼式」は、裏千家十一代『玄々斎』によって考案され、明治初期に世界へ茶道を広げるきっかけとなりました。
形式の変化とともに、茶の湯の「おもてなしの心」が時代と文化を超えて伝わる過程を紹介します。


8-6|煎茶の登場 ~もう一つの茶文化~|第8回 茶の湯の遊芸化|江戸時代(後期)|茶道の歴史
江戸後期、茶の湯とは異なる新たな茶文化「煎茶」が誕生しました。
永谷宗円が開発した製法と、山本勘兵衛による販売戦略により、町人層を中心に急速に普及。
やがて玉露の誕生、煎茶道の確立へと発展し、自由で親しみやすい茶のスタイルとして現代にもつながっています。


9-1|失われた茶の湯 ~明治維新と茶の衰退~|第9回 茶の湯の救世主|明治時代|茶道の歴史
明治時代、武士階級の崩壊と西欧化の波によって、茶道はかつてない衰退の時期を迎えました。
茶道具が価値を失い、文化としての立場も揺らぐなか、三千家の家元たちによって再興の兆しが生まれます。
茶道が“教養”として再定義され、教育の場や女性層へと広がっていった、その転機を見つめます。


9-2|数寄者の功績 ~茶道を救った男たち~|第9回 茶の湯の救世主|明治時代|茶道の歴史
明治時代、茶道は西欧化とともに衰退の危機に直面しました。
その再生の鍵を握ったのが数寄者と呼ばれる実業家・財界人たちです。
三井財閥の益田鈍翁を筆頭とする数寄者たちは道具を集め、茶室を再建し、茶会を催すことで茶の湯を近代へと導きました。


9-3|大師会 ~日本文化を守った茶会~|第9回 茶の湯の救世主|明治時代|茶道の歴史
明治時代、文化衰退の危機に直面した茶の湯を救ったのは、実業家・数寄者たちの美意識でした。とくに三井財閥の益田鈍翁は、『大師会』を開催。この会は文化保護と再興の象徴として多くの支持を集め、現代にも続く二大茶会のひとつとして知られています。


9-4|数寄者の茶会 ~茶のおもてなし~|第9回 茶の湯の救世主|明治時代|茶道の歴史
明治時代、数寄の心を持つ財界人たちが茶の湯を文化支援と社交の場として活用。
『和敬会』『十八会』などの茶会が相次いで設立され、茶道は再び時代の中心へと戻ります。
格式と親しみを兼ね備えたそのかたちは、現代にも受け継がれています。
今回は、茶の湯と数寄者たちの歩みをひもときます。


9-5|美術館の役割 ~数寄者の終焉~|第9回 茶の湯の救世主|明治時代|茶道の歴史
明治以降、数寄者たちが収集した名品は、美術館に収蔵され多くの人に開かれた文化財となりました。
しかしそれは同時に、実用の中で生きていた道具たちの“終焉”でもあります。
今回は、三井・畠山・野村らが築いた美術館と、数寄者たちの茶道文化継承の歩みをたどります。


10-1|茶道の転換 ~教養としての茶道~|第10回 近代茶道の幕開け|大正時代~現代|茶道の歴史
昭和十五年、利休三百五十年遠忌に多くの女性門弟が参列したことは、茶道が教育として根付いた証でした。
明治以降、良妻賢母教育の一環として女学校で茶道が教えられ、戦後もその流れは続きます。
今回は、茶道が数寄から“学び”の場へと変化した近代の姿をひもときます。


10-2|献茶 ~献茶が大衆を魅了~|第10回 近代茶道の幕開け|大正時代~現代|茶道の歴史
明治から昭和にかけて、茶道は神仏への祈りから文化行事へと変化しました。
「献茶式」や「大茶会」は格式を保ちながらも大衆を巻き込み、やがて全国で行われる行事へと発展。
今回は、茶道が万人に開かれる契機となった献茶の歴史をたどります。


10-3|茶の湯と生きる ~あとがき~|第10回 近代茶道の幕開け|大正時代~現代|茶道の歴史
全10回にわたる「茶道の歴史」の締めくくり。
道具や作法にとどまらず、茶道に宿る精神や生き方に光をあてながら、現代と未来に向けた茶道の役割を考察します。
今こそ見直したい、“静寂”という心の価値とは。


茶道の歴史|茶道年表|前期 (利休没前)
「茶道は、いつ、どこから始まったのか?」——この問いに迫る鍵は、利休より前の時代にあります。仏教儀礼としての茶、村田珠光・武野紹鷗の思想、そして「わび茶」の誕生へと至る流れを、年表でたどってみませんか?


茶道の歴史|茶道年表|後期 (利休没後)
千利休の死は、終わりではなく始まりだった——。三千家の成立、武家の儀礼化、近代の茶道教育など、利休亡きあとの茶道がどう継承・変容していったのかを、年表でひもときます。


はじめに|茶道入門ガイド
茶道入門ガイドをご利用いただく前に、必ずご確認いただきたい注意事項をまとめています。ご利用の基本的な考え方や範囲、免責事項、著作権に関する内容をわかりやすく解説しました。安心して活用していただくための大切な情報ですので、初めての方はぜひ一読ください。


特集|茶道とは?|はじめの一歩|茶道入門ガイド
茶道を学ぶ上で最初に押さえておきたい基本的な知識や心得をわかりやすく紹介する「はじめの一歩」となるページです。茶道を本格的に学ぶ前に、基本の考え方や精神、作法の概要を知っておくことで、今後の学習や茶会参加の際に理解がスムーズになります。茶道を深く学ぶための準備として役立つ内容です。


特集|千利休とは?|はじめの一歩|茶道入門ガイド
茶道を学ぶ上で最初に押さえておきたい基本的な知識や心得をわかりやすく紹介する「はじめの一歩」となるページです。千利休の生涯や思想の概要を理解しておくことで、今後茶道を深く学ぶ際に彼の理念や作法の背景がつかみやすくなります。初心者が学習を進める上での前提知識を整理できる内容です。


特集|千家とは?|はじめの一歩|茶道入門ガイド
茶道を学ぶ上で最初に押さえておきたい基本的な知識や心得をわかりやすく紹介する「はじめの一歩」となるページです。千利休没後に成立した千家の基本情報を押さえておくことで、今後の流派や茶道の歴史を学ぶ際に理解がスムーズになります。初心者が学習を進める前の導入として役立つページです。


特集|三千家とは?|はじめの一歩|茶道入門ガイド
茶道を学ぶ上で最初に押さえておきたい基本的な知識や心得をわかりやすく紹介する「はじめの一歩」となるページです。表千家・裏千家・武者小路千家の違いや特徴を把握しておくことで、今後の茶道学習で流派ごとの作法や歴史を理解する際に役立ちます。初心者向けの簡易導入ページです。