1-2|利休の出自|01.利休の出自|千宗易利休|抛筌斎
- ewatanabe1952

- 2023年6月24日
- 読了時間: 3分
全10回 抛筌斎 千宗易 利休

利休の出自
― 利休の出自 ―
❚ 利休の出生と家系
千利休*は、田中千阿弥の孫であり、父:田中与兵衛と母:月岑妙珎の子として大坂・堺に生まれました。
前記事にて紹介したように千家の出自は不明な点が多いものの、堺の町人階級に生まれた利休は、後に天下人たちと並び立つ――大茶人――として歴史に名を残すこととなります。

❚ 生没年
生年:大永二年(1522年) 没年:天正十九年(1591年) 二月二十八日 享年:七十歳
❚ 出生
祖父:田中千阿弥
……… 道悦|生没享年不詳
父:田中与兵衛
……… 一忠了専|生年不詳―1540年
母:月岑妙珎
……… 生没享年不詳
❚ 名
本姓:田中
幼名:与四郎
法名**:宗易
一字:易
号:抛筌斎
居士号**:利休
❚ 兄弟
兄:康隆 ―――異母兄弟
……… 生没享年不詳
弟:千宗把
……… 奈良屋|生没享年不詳
弟:水落宗恵
……… 生没享年不詳
妹:千宗円 ―――久田家元祖/久田実房*の室
……… 生没享年不詳
❚ 室
先妻:宝心妙樹
……… 生年不詳―1577年
後妻:千宗恩
……… 生年不詳―1600年
❚ 子 (先妻)
長男:千道安
……… 眠翁|1546年―1607年
長女:不明 ―――千紹二の室
……… 生没享年不詳
次女:不明 ―――万代屋宗安の室
……… 生没享年不詳
三女:三 ―――石橋良叱の室
……… 生没享年不詳
四女:吟 ―――円乗坊宗円の室
……… 生没享年不詳
五女:不明 ―――魚屋与兵衛の室
……… 生没享年不詳
六女:亀 ―――[養子] 千少庵宗淳の室
……… 喜室宗桂信女|生年不詳―1587年
❚ 子 (後妻)
次男:宗林
……… 生没享年不詳
三男:宗幻
……… 生没享年不詳
❚ 養嗣子
養子:千少庵宗淳 ―――[後妻] 千宗恩の連れ子
……… 千家二代|1546年―1614年
❚ 堺の町人から「茶の家」へ

利休の出自は堺の町人でありながら、代々の家族関係には商人・僧侶・茶人との広い結びつきが見られます。
複数の子女が各界の人物と婚姻し、また後妻の連れ子を養子とするなど、千家の拡張と存続のための家族構成が巧みに築かれいました。
その背景には、利休がただの茶人ではなく「家」を育み、思想を継承させる人物であったという一面が見えてきます。
❚ 次回は…
次回は「1-3|利休の師|01.利休の出自」と題し、千利休に多大な影響を与えた師たちに注目し、利休がどのように茶の湯の精神を深めていったのかを探っていきます。
登場人物
千利休|せん・りきゅう
……… 天下三宗匠|千家開祖|抛筌斎|千宗易|1522年―1591年
久田実房
………
千紹二
………
万代屋宗安
………
石橋良叱
………
円乗坊宗円
………
魚屋与兵衛
………
用語解説
法名
………
居士号
……… 仏教的な称号で、在家の信者が受けるもの。利休は「利休居士」として知られる。
久田家
………

