6-5|武者小路千家年表|武者小路千家|官休庵|三千家
- ewatanabe1952

- 2023年8月24日
- 読了時間: 4分
更新日:23 時間前
三千家

■ 武者小路千家|官休庵 ■
武者小路千家年表
❚ 千家年表
1522年 (大永二年)
大坂・堺にて田中与四郎(千家開祖/千宗易利休)生まれる★
1546年 (天文十五年)
千家二代/少庵宗淳生まれる★(母は利休の後妻となる宗恩。)
1576年 (天正四年)
千家二代/少庵宗淳が千家開祖/千宗易利休の娘・亀と結婚。利休の養子となる
1578年 (天正六年)
千家三代/咄々斎元伯宗旦生まれる★
1582年 (天正十年)
千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の命により、京都・山崎に茶室「待庵」を創建
1585年 (天正十三年)
千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の禁中茶会に参し、正親町天皇から「利休」の居士号を勅賜される
1587年 (天正十五年)
千家開祖/千宗易利休が豊臣秀吉の命により、京都・北野神社にて「北野大茶湯」を開催
1589年 (天正十七年)
千家開祖/千宗易利休の寄進により大徳寺/金毛閣が落成
1591年 (天正十九年)
豊臣秀吉の怒りにふれ千家開祖/千宗易利休が自害▼ 千家二代/少庵宗淳は会津黒川城主の蒲生氏郷の下で蟄居となる
1594年 (文禄三年)
千家二代/少庵宗淳が赦免され千家の復興に尽力 千家三代/咄々斎元伯宗旦は還俗
1600年 (慶長五年)
千家二代/少庵宗淳が隠居▼ 千家三代/咄々斎元伯宗旦が家督を継承▲
❚ 武者小路千家年表
1605年 (慶長十年)
武者小路千家四代/似休斎一翁宗守 生まれる★
1658年 (明暦四年)
武者小路千家五代/許由斎文叔宗守 生まれる★
1676年 (延宝四年)
武者小路千家四代/似休斎一翁宗守 死去▼
1693年 (元禄六年)
武者小路千家六代/静々斎真伯宗守 生まれる★
1708年 (宝永五年)
武者小路千家五代/許由斎文叔宗守 死去▼
1725年 (享保十年)
武者小路千家七代/直斎堅叟宗守 生まれる★
1745年 (延享二年)
武者小路千家六代/静々斎真伯宗守 死去▼
1763年 (宝暦十三年)
武者小路千家八代/一啜斎休翁宗守 生まれる★
1772年 (安永元年)
官休庵が火災で焼失
1782年 (天明二年)
武者小路千家七代/直斎堅叟宗守 死去▼
1788年 (天明八年)
天明の大火により茶室「一方庵」を焼失
1795年 (寛政七年)
武者小路千家九代/好々斎仁翁宗守 生まれる★
1830年 (文政十三年)
武者小路千家十代/以心斎全道宗守 生まれる★
1835年 (天保六年)
武者小路千家九代/好々斎仁翁宗守 死去▼
1838年 (天保九年)
武者小路千家八代/一啜斎休翁宗守 死去▼
1848年 (嘉永元年)
武者小路千家十一代/一指斎一叟宗守 生まれる★
1881年 (明治十四年)
祖堂「濤々軒」を創建
1889年 (明治二十二年)
武者小路千家十二代/愈好斎聴松宗守 生まれる★
1891年 (明治二十四年)
武者小路千家十代/以心斎全道宗守 死去▼
1898年 (明治三十一年)
武者小路千家十一代/一指斎一叟宗守 死去▼
1913年 (大正二年)
武者小路千家十三代/有隣斎徳翁宗守 生まれる★
1926年 (大正十五年)
官休庵を改築
1940年 (昭和十五年)
利休居士三百五十年忌に際し、弘道庵を再興
1945年 (昭和二十年)
武者小路千家十四代/不徹斎宗守生まれる★
1953年 (昭和二十八年)
武者小路千家十二代/愈好斎聴松宗守 死去▼
1964年 (昭和三十九年)
わが国最初の茶道専門学校「千茶道文化学院」を開校
1974年 (昭和四十九年)
武者小路千家十四代/不徹斎宗守 後嗣号「宗屋」を襲名
1965年 (昭和四十年)
「公益財団法人 官休庵」を設立
1975年 (昭和五十年)
武者小路千家十五代/随縁斎宗屋 生まれる★
1989年 (平成元年)
十月 武者小路千家十四代/不徹斎宗守 「不徹斎」の斎号を大徳寺五百二十世/福富雪底より授与 十二月 武者小路千家十四代/不徹斎宗守襲名▲
1993年 (平成五年)
数寄屋茶室「起風軒」創建
2005年 (平成十七年)
茶室「仰文閣」創建
1999年 (平成十一年)
武者小路千家十三代/有隣斎徳翁宗守 死去▼
年 (平成十五年)
四月 武者小路千家十五代/随縁斎宗屋 後嗣号「宗屋」を襲名 六月 武者小路千家十五代/随縁斎宗屋 「随縁斎」の斎号を大徳寺五百二十世/福富雪底より授与
年 (平成十九年)
武者小路千家十五代/随縁斎宗屋 茶机「天遊卓」を好む
年 (平成二十年)
一月 武者小路千家十五代/随縁斎宗屋 「京都文化奨励賞」を授賞


