4-1|表千家のあゆみ|表千家|不審庵|三千家
- ewatanabe1952

- 2023年10月28日
- 読了時間: 3分
更新日:21 時間前
三千家

■ 表千家|不審庵 ■
表千家のあゆみ
❚ 表千家とは
表千家とは千家開祖/千宗易利休(1522-1591)の孫・千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658)の四人の息子の内、三男である表千家四代/逢源斎江岑宗左によって興された茶道の流派で裏千家、武者小路千家と並び「三千家」の一つとして知られています。
宗旦の息子
長男 ▶閑翁宗拙(1592-1652)・・・父宗旦より勘当 次男 ▶似休齋一翁宗守(1605-1676)・・・武者小路千家四代御家元 三男 ▶逢源斎江岑宗左(1613-1672)・・・表千家四代御家元 四男 ▶臘月庵仙叟宗室(1622-1697)・・・裏千家四代御家元
表千家四代/逢源斎江岑宗左が千家の家督を継いで以来、代々の家元が利休の教えを守りながら新たな工夫を加え、今日に至るまで茶道界の中心的な存在として確立されてきました。
わび茶の精神を根本としながらも、洗練された美意識と格式を兼ね備えることが、表千家の大きな特徴です。
❚ 表千家の由来
表千家の呼び名は江戸時代(1603-1868)初期から自然と定着したものであり、裏千家の茶室「今日庵」と対比し、通りの表側(寺之内通り)に位置したことから「表千家」と称されるようになりました。
❚ 表千家のあゆみ
。
❚ 一般社団法人表千家同門会
表千家同門会とは、表千家茶道の継承、普及ならびに日本文化の向上と発展を目的として、昭和十七年(1942年)に発会された、表千家茶道を習う全国組織です。
今日では 日本国内に53支部、海外に4支部を展開し、茶の湯を正しく継承し、茶の湯の普及、地域振興、国際親善の発展に貢献に尽力。
昭和五十年(1975年)、「社団法人表千家同門会」を設立。
その後、平成二十四年(2012年)、法改正に伴い「一般財団法人不審庵」に名称を変更。
❚ 一般財団法人不審菴
昭和二十四年(1949年)、表千家の茶室や露地、表千家伝来の茶道具、古文書などの保存・継承するとともに利休の茶の湯を継承し、茶道を通した日本文化の向上と発展に貢献することを目的とした団法人「不審庵」 を設立。
平成二十四年(2012年)、法改正に伴い「一般財団法人不審庵」に名称を変更。
表千家歴代の年忌や全国各地で執り行われる献茶式などの行事をはじめ稽古指導、各種講習会、許状(相伝)の授与、さらに千家十職や内弟子の指導育成など、さまざまな役割を担っています。
❚ 表千家
[所 在 地] 〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入百々町536
[連 絡 先] TEL 075-432-2195 (事務局代表)
[公式 HP] http://www.omotesenke.jp/
❙ 表千家北山会館
表千家北山会館は、流派を超えて茶道を学ぶ方はもちろんのこと、一般の誰もが気軽に茶の湯に触れることのできる文化会館として、平成六年(1994年)に開館。
平成八年(1996年)からは毎年秋の恒例行事として「特別展」と「茶の湯文化にふれる市民講座」を開催。
今日では裏千家茶道会館と並び、茶道の学び場として一般人をはじめ多くの茶人、茶道愛好家などから親しまれています。
[所 在 地] 〒603-8054 京都府京都市北区上賀茂桜井町61
[連 絡 先] TEL 075-724-8000 (代表)
[公式 HP] https://www.kitayamakaikan.jp/
❚ 表千家 ~東京稽古場~
[所 在 地] 〒102-0084 東京都千代田区二番町6
[連 絡 先] ―
[公式 HP] ―
❚ まとめ
表千家は、千利休の茶の湯の精神を最も正統に受け継ぐ流派として、格式と伝統を重んじてきました。「不審庵」という庵号に込められた探究心を大切に、国内外での普及活動を通して茶の湯文化の発展に貢献しています。
表千家は、わび茶の心と洗練された美意識を併せ持つ流派として、今日もなお茶道界において揺るぎない地位を保ち続けています。






