

5-1|裏千家のあゆみ|裏千家|今日庵|三千家
三千家 ■ 裏千家|今日庵 ■ 裏千家のあゆみ ❚ 裏千家とは 裏千家とは、千家開祖/千宗易利休(1522-1591)の孫・千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658)の四人の息子の内、四男である裏千家四代/臘月庵仙叟宗室(1622-1697)によって興された茶道の流派で表千家、武者小路千家と並び「三千家」の一つとして知られています。 宗旦の息子 長男 ▶ 閑翁宗拙(1592-1652)・・・父宗旦より勘当 次男 ▶ 似休齋一翁宗守(1605-1676)・・・武者小路千家四代御家元 三男 ▶ 逢源斎江岑宗左(1613-1672)・・・表千家四代御家元 四男 ▶ 臘月庵仙叟宗室(1622-1697)・・・裏千家四代御家元 臘月庵仙叟宗室が千家の道統を受け継ぎ、独自の工夫を加えながら発展を遂げ、表千家、武者小路千家を含めた三千家の中でもいち早く門戸を広げ、茶道の普及と近代化に対応した流派です。 近年の裏千家では、十五代御家元の鵬雲斎汎叟宗室が掲げた「一碗からピースフルネスを」という理念を掲げ、茶道を通じて平和の大切さを伝える活動を積極


5-2|今日庵とは|茶室|裏千家|今日庵|三千家
三千家 ■ 裏千家|今日庵 ■ 今日庵とは ❚ 茶室 ―今日庵― 裏千家を表すもう一つの呼称に、庵号である「今日庵(こんにちあん))」があります。 「今日庵」とは、裏千家を象徴する茶室の庵号であり、今日では裏千家の屋敷全体や組織全体を指す名称としても用いられています。 今日庵は、 千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658) の隠居所として建てられた茶室です。 現在の「今日庵」は、昭和五年(1930年)の火災によって焼失しましたが、その後すぐに旧構を踏襲して再建され、今日の姿に至っています。 ❚ 今日庵の変革 「今日庵」は京都の裏千家に現存し、「又隠」とともに裏千家の中心をなす重要な茶室です。 その創建は、千家開祖/千宗易利休(1522-1591)の孫である千宗旦によるものと伝えられています。 宗旦は利休の侘びをさらに深め、利休の茶を忠実に継承した人物であり、その境地を表現した一畳半は利休が提唱した茶の湯のすべてを体現する場とされています。 この一畳半は、家督を継いだ 表千家四代/逢源斎江岑宗左 によって一度畳まれましたが、宗旦は隠居の際に再び


5-3|許状|資格|裏千家|今日庵|三千家
三千家 ■ 裏千家|今日庵 ■ 許状 ❚ 許状とは 茶道において、「許状」とは、稽古の各段階ごとに学ぶことが許可される「許し状」のことを指します。これは、修道の証明書や免許のようなものではなく、習得した課目に応じて次の段階へ進むことを許されるものです。 許状は単なる修了証やライセンス(免許)ではなく、茶道の奥義へと進むための指標となります。また、千家においては、許状に関する呼称が異なり、表千家では「相伝」、裏千家、武者小路千家では「許状」と呼ばれ、それぞれの流派において独自の許状体系が確立されています。 裏千家では、許状の他に平成十二年(2000年)の改定により、「資格」制度が整備されました。 これにより、許状の取得が単なる技術習得の証明にとどまらず、社会的な評価としての意味も持つようになりました。就職活動や履歴書に記載することが可能となり、茶道が単なる趣味ではなく、文化活動や礼儀作法の修得として認識されるようになっています。 裏千家の「資格」には初級、中級、上級、講師、専任講師、助教授に分かれています。 ❙ 許状と資格...


5-4|裏千家歴代|御家元|裏千家|今日庵|三千家
三千家 ■ 裏千家|今日庵 ■ 裏千家歴代 ❚ 宗室 裏千家の家元は代々「宗室(そうしつ)」 の名を襲名する慣わしになっています。 また隠居後の名として「玄室(げんしつ)」「大宗匠(だいそうしょう)」「大宗匠(おおそうしょう)」の名が見られます。 この名跡の継承は、裏千家の格式と伝統を象徴する重要な要素となっています。。 ❚ 裏千家歴代家元 三千家では千宗易利休(1522-1591)を開祖(初代)とし息子の少庵宗淳(1546-1614)を二代、孫の咄々斎元伯宗旦(1578-1658)を千家三代として三千家の初代御家元は四代(初代)から数える習わしになっています。 ■ 裏千家|四代|御家元 ■ 臘月斎 仙叟宗室 ~ろうげつさい・せんそうそうしつ~ 元和八年(1622年) ― 元禄十年(1697年) / 七十六歳 千家三代/元伯宗旦の四男として生まれ、裏千家を創建。 三千家のひとつとして裏千家の基礎を確立し、今日庵・又隠・寒雲亭などの茶室とともに侘び茶の境地を継承。 加賀前田家に茶具奉行として仕え、大樋焼や茶釜の普及に貢献。 利休御祖堂を建て、利休百


5-5|裏千家年表|裏千家|今日庵|三千家
三千家 ■ 裏千家|今日庵 ■ 裏千家年表 ❚ 千家年表 1522年 (大永二年) 大坂・堺にて田中与四郎(千家開祖/千宗易利休)生まれる★ 1546年 (天文十五年) 千家二代/ 少庵宗淳生まれる★(母は利休の後妻となる宗恩。) 1576年 (天正四年) 千家二代/ 少庵宗淳が 千家開祖/千宗易利休の娘・亀と結婚。利休の養子となる 1578年 (天正六年) 千家三代/咄々斎元伯宗旦生まれる★ 1582年 (天正十年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の命により、京都・山崎に茶室「待庵」を創建 1585年 (天正十三年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の禁中茶会に参し、正親町天皇から「利休」の居士号を 勅賜される 1587年 (天正十五年) 千家開祖/千宗易利休が豊臣秀吉の命により、京都・北野神社にて「北野大茶湯」を開催 1589年 (天正十七年) 千家開祖/千宗易利休の寄進により大徳寺/金毛閣が落成 1591年 (天正十九年) 豊臣秀吉の怒りにふれ千家開祖/千宗易利休が自害▼ 千家二代/ 少庵宗淳 は会津黒川城主の蒲生氏郷の下で蟄居となる 159


6-5|武者小路千家年表|武者小路千家|官休庵|三千家
三千家 ■ 武者小路千家|官休庵 ■ 武者小路千家年表 ❚ 千家年表 1522年 (大永二年) 大坂・堺にて田中与四郎(千家開祖/千宗易利休)生まれる★ 1546年 (天文十五年) 千家二代/ 少庵宗淳生まれる★(母は利休の後妻となる宗恩。) 1576年 (天正四年) 千家二代/ 少庵宗淳が 千家開祖/千宗易利休の娘・亀と結婚。利休の養子となる 1578年 (天正六年) 千家三代/咄々斎元伯宗旦生まれる★ 1582年 (天正十年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の命により、京都・山崎に茶室「待庵」を創建 1585年 (天正十三年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の禁中茶会に参し、正親町天皇から「利休」の居士号を 勅賜される 1587年 (天正十五年) 千家開祖/千宗易利休が豊臣秀吉の命により、京都・北野神社にて「北野大茶湯」を開催 1589年 (天正十七年) 千家開祖/千宗易利休の寄進により大徳寺/金毛閣が落成 1591年 (天正十九年) 豊臣秀吉の怒りにふれ千家開祖/千宗易利休が自害▼ 千家二代/ 少庵宗淳 は会津黒川城主の蒲生氏郷の下で蟄居と