

6-1|武者小路千家のあゆみ|武者小路千家|官休庵|三千家
三千家 ■ 武者小路千家|官休庵 ■ 武者小路千家のあゆみ ❚ 武者小路千家とは 武者小路千家とは、千利休(1522-1591)の孫にあたる千宗旦(1578-1658)の四人の息子の内の次男である武者小路千家四代/似休齋一翁宗守(1605-1676)によって興された茶道の流派で表千家、裏千家と並び「三千家」の一つとして知られています。 宗旦の息子 長男 ▶ 閑翁宗拙(1592-1652)・・・父宗旦より勘当 次男 ▶ 似休齋一翁宗守(1605-1676)・・・武者小路千家四代御家元 三男 ▶ 逢源斎江岑宗左(1613-1672)・・・表千家四代御家元 四男 ▶ 臘月庵仙叟宗室(1622-1697)・・・裏千家四代御家元 武者小路千家は、表千家や裏千家に比べて規模は小さいものの、質素・簡素を旨とする茶道の在り方を貫き、独自の発展を遂げてきました。 権威や形式にとらわれず、日常生活の中で茶の湯を実践することを重んじており、「静寂と調和」の精神を大切にしています。その教えは国内外に広まり、茶道の普及と文化の継承に努めています。...


6-2|官休庵とは|茶室|武者小路千家|官休庵|三千家
三千家 ■ 武者小路千家|官休庵 ■ 官休庵とは? ❚ 茶室 ―官休庵― 武者小路千家を表すもう一つの呼称に、庵号である「官休庵(かんきゅうあん)」があります。 「官休庵」とは、武者小路千家を象徴する茶室の庵号であり、今日では武者小路千家の屋敷全体や組織全体を指す名称としても用いられています。 この「官休庵」は、 千家開祖/千宗易利休(1522-1591) の孫・ 千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658) の次男であり、武者小路千家初代となった 武者小路千家四代/似休齋一翁宗守 の好みによるものと伝えられています。 宗旦が生涯を在野に過ごしたのに対し、武者小路千家四代/似休齋一翁宗守は高松藩に茶頭として仕え、寛文七年(1667年)に七十五歳で官を辞しました。その際、茶の湯に専心する決意の象徴として「官休」と号したのがこの茶室の名の由来とされます。 官休庵はこれまで幾度も焼失し、そのたびに再興を重ねてきました。安永・天明・嘉永の火災を経て、明治十四年(1881年)には丹波から移築された写しが建てられましたが、老朽化のため大正十五年(1926年


6-3|許状|資格|武者小路千家|官休庵|三千家
三千家 ■ 武者小路千家|官休庵 ■ 許状 ❚ 許状とは 茶道において、「許状」とは、稽古の各段階ごとに学ぶことが許可される「許し状」のことを指します。これは、修道の証明書や免許のようなものではなく、習得した課目に応じて次の段階へ進むことが許されるものです。 許状は単なる修了証やライセンス(免許)ではなく、茶道の奥義へと進むための指標となります。また、千家においては、許状に関する呼称が異なり、表千家では「相伝」、裏千家・武者小路千家では「許状」と呼ばれ、それぞれの流派において独自の体系が確立されています。 武者小路千家では、許状の取得を通じて教授や正教授の資格を得ることができます。 許状の種類は以下の通りに分かれており、裏千家と共通する部分も多いですが、名称や修道の流れには武者小路千家ならではの特徴があります。 ❙許状 的伝 小習Ⅰ(長緒、盆香合) 小習Ⅱ(入子調、台調) 小習Ⅲ(壺飾、軸飾) 唐物 茶通箱 台天目 盆点 教授 相伝 皆伝 武者小路千家では、小習までのお稽古を通じて、武者小路千家の茶道の基礎を学びます。...


6-4|武者小路千家歴代|御家元|武者小路千家|官休庵|三千家
三千家 ■ 武者小路千家|官休庵 ■ 武者小路千家歴代 ❚ 宗守 武者小路千家の家元は代々「宗守」の名を襲名する慣わしになっています。 これは、千家の家元制度の中でも特に 「家元が茶道の根本精神を継承し、次代へとつなぐ」 という役割を重視したものといえます。 「宗守」の名は、一翁宗守(1605-1676)の参禅の師、大徳寺第百八十五世/玉舟宗和尚(1600-1668)の命名で、四百年の間、絶えることなく千利休の道統と血統を伝え、当代に至ります。 また、その折同時に示された「宗屋」の名は代々後嗣に継がれ、「宗安」は隠居後の号となっています。 ❚ 武者小路千家歴代 三千家では千宗易利休(1522-1591)を開祖(初代)とし息子の少庵宗淳(1546-1614)を二代、孫の咄々斎元伯宗旦(1578-1658)を千家三代として三千家の初代御家元は四代(初代)から数える習わしになっています。 ■ 武者小路千家|四代|御家元 ■ 似休斎 一翁宗守 ~じきゅうさい・いちおうそうしゅ~ 慶長十年(1605年) ― 延宝四年(1676年) / 七十二歳...