

4-1|表千家のあゆみ|表千家|不審庵|三千家
三千家 ■ 表千家|不審庵 ■ 表千家のあゆみ ❚ 表千家とは 表千家とは千家開祖/千宗易利休(1522-1591)の孫・千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658)の四人の息子の内、三男である 表千家四代/逢源斎江岑宗左 によって興された茶道の流派で裏千家、武者小路千家と並び「三千家」の一つとして知られています。 宗旦の息子 長男 ▶閑翁宗拙(1592-1652)・・・父宗旦より勘当 次男 ▶似休齋一翁宗守(1605-1676)・・・武者小路千家四代御家元 三男 ▶逢源斎江岑宗左(1613-1672)・・・表千家四代御家元 四男 ▶臘月庵仙叟宗室(1622-1697)・・・裏千家四代御家元 表千家四代/逢源斎江岑宗左が 千家の家督を継いで以来、代々の家元が利休の教えを守りながら新たな工夫を加え、今日に至るまで茶道界の中心的な存在として確立されてきました。 わび茶の精神を根本としながらも、洗練された美意識と格式を兼ね備えることが、表千家の大きな特徴です。 ❚ 表千家の由来 表千家の呼び名は江戸時代(1603-1868)初期から自然


4-2|不審庵とは|茶室|表千家|不審庵|三千家
三千家 ■ 表千家|不審庵 ■ 不審庵とは ❚ 茶室 ―不審庵― 表千家を象徴するもう一つの呼称に、庵号である「不審庵(ふしんあん)」があります。 「不審庵」とは、表千家を代表する茶室の庵号であり、今日では表千家の屋敷全体や組織全体を指す名称としても用いられています。 不審庵の名は千家開祖/千宗易利休(1522-1591)の時代からすでに使われており、利休が大徳寺門前の屋敷に建てた四畳半の茶室に額が掲げられていました。利休には他にも「不審庵」と称する四畳半の茶室がいくつかあったと伝わります。 利休の子である千家二代/千少庵宗淳(1546-1614)は千家を再興し、利休の大坂屋敷にあった茶室を再現した「深三畳台目」に「不審庵」の名を付けたとされます(諸説あり)。 さらに、利休の孫・千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658)は父・少庵の没後、利休所持の障子や躙口の戸などの古材を用いて「床なしの一畳半」を建て、「不審庵」と称しました。 この宗旦の不審庵は、息子・表千家四代/逢源斎江岑宗左に受け継がれますが、正保三年(1646年)にこれを畳み、新たに


4-3|相伝|資格|表千家|不審庵|三千家
三千家 ■ 表千家|不審庵 ■ 相伝 ❚ 許状とは 茶道において、「許状」とは、稽古の各段階ごとに学ぶことが許可される「許し状」のことを指します。これは、修道の証明書や免許のようなものではなく、習得した課目に応じて次の段階へ進むことを許されるものです。 許状とは単なる修了証やライセンス(免許)ではなく、茶道の奥義へと進むための指標となります。 また、千家においては、許状に関する呼称が異なり、表千家では「相伝」、裏千家、武者小路千家では「許状」と呼ばれ、それぞれの流派において独自の許状体系が確立されています。 表千家の免状は、「相伝」と呼ばれ、師事する先生を通じて不審庵への「入門」を許された門弟には、その修業課程に応じ相伝を授与されます。 相伝の種類には、「習事」「飾物」「茶通箱」「唐物」「台天目」「盆点」があり、「盆点」の上位には、夫人の最高位となる「乱飾」、さらにその上には、家元後継者をはじめわずかの男子高弟にのみ許される「皆伝」があります。 ❙ 相伝 表千家に資格制度は存在せず相伝は、一般的に、以下のような流れで相伝が与えられます。


4-4|表千家歴代|御家元|表千家|不審庵|三千家
三千家 ■ 表千家|不審庵 ■ 表千家歴代 ❚宗左 表千家の家元は表千家四代/逢源斎江岑宗左の諱である「宗左」を代々襲名し、隠居後は千家三代/咄々斎元伯宗旦の諱である「宗旦」を名乗る慣わしになっています。 また次代の家元(若宗匠)は「宗員」と名乗っています。 この名跡の継承は、表千家の格式と伝統を象徴する重要な要素となっています。 ❚ 表千家歴代家元 三千家では千宗易利休(1522-1591)を開祖(初代)とし息子の少庵宗淳(1546-1614)を二代、孫の咄々斎元伯宗旦(1578-1658)を千家三代として三千家の初代御家元は四代(初代)から数える習わしになっています。 ■ 表千家|四代|御家元 ■ 逢源斎 江岑宗左 ~ほうげんさい・こうしんそうさ~ 慶長十八年(1613年) ― 寛文十二年(1672年) / 六十歳 千家三代/咄々斎元伯宗旦の三男として生まれ、表千家を創建。 三千家のひとつとして表千家の基盤を築き、武家茶に精通。多くの聞書や茶会記を著し、利休・元伯の茶の系譜を後世に伝える。 長く子に恵まれなかったために縁戚の久田家より表千家五


4-5|表千家年表|表千家|不審庵|三千家
三千家 ■ 表千家|不審庵 ■ 表千家年表 ❚ 千家年表 1522年 (大永二年) 大坂・堺にて田中与四郎(千家開祖/千宗易利休)生まれる★ 1546年 (天文十五年) 千家二代/ 少庵宗淳生まれる★(母は利休の後妻となる宗恩。) 1576年 (天正四年) 千家二代/ 少庵宗淳が 千家開祖/千宗易利休の娘・亀と結婚。利休の養子となる 1578年 (天正六年) 千家三代/咄々斎元伯宗旦生まれる★ 1582年 (天正十年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の命により、京都・山崎に茶室「待庵」を創建 1585年 (天正十三年) 千家開祖/千宗易利休は豊臣秀吉の禁中茶会に参し、正親町天皇から「利休」の居士号を 勅賜される 1587年 (天正十五年) 千家開祖/千宗易利休が豊臣秀吉の命により、京都・北野神社にて「北野大茶湯」を開催 1589年 (天正十七年) 千家開祖/千宗易利休の寄進により大徳寺/金毛閣が落成 1591年 (天正十九年) 豊臣秀吉の怒りにふれ千家開祖/千宗易利休が自害▼ 千家二代/ 少庵宗淳 は会津黒川城主の蒲生氏郷の下で蟄居となる 159