top of page

特集|茶事とは?|はじめの一歩|茶道入門ガイド

更新日:10月17日

はじめの一歩



「茶事とは?」の文字と着物姿の女性が本を広げて読む姿が描かれた「特集|茶事とは?」ページの冒頭画像。


■ 特 集 ■

茶事とは?






❚ はじめに

この度は「茶道プラス(310plus.com)」へご訪問いただき、誠にありがとうございます。

特集記事では、これから茶道をはじめる方に向けて、「はじめの一歩」となる基本の知識を、やさしくわかりやすく解説しています。



本ページでは、茶道を学ぶ上で重要な要素のひとつである「茶事」について、初心者の方にもイメージしやすい形でご紹介します。また、すでに茶道に親しんでいる方にとっても、基本を振り返るきっかけとして活用いただける内容です。



まずは気軽に、茶道の世界をのぞいてみてください。











❚ 茶事とは

茶事とは、茶道における最も正式で格式あるもてなしの場であり、懐石料理・濃茶・薄茶などを通じて亭主と客人が心を交わす総合的な茶の湯の行事です。



茶室の設え、炭、懐石料理、茶の用意、道具、花、掛物など、すべての要素が一体となって一席が構成され、茶道の精神と美意識が最も濃く表れるのが茶事です。


今日、私たちが目にする茶会や飲食店や甘味処などで提供される抹茶一服は、この正式な茶事の一部(薄茶)を切り取ったもです。










❚ 茶事の流れ

茶事の基本的な流れは以下のとおりです。



迎え付け・待合・・・ 客人を迎え、軽い挨拶を交わし、掛物や花により季節の趣を楽しむ。
懐石・・・ 軽い食事をいただき、心身を整える。
茶室への案内・・・ 席入りし、設えや道具の趣向を味わう。
濃茶/薄茶・・・ 亭主が点てる茶を通じて心を交わす。
見送り・・・ 茶事を振り返り、感謝と敬意をもって客を送り出す。


本来の茶事では、亭主一人が茶室の設え、炭の用意、懐石の調理、道具の支度、点前すべてを担い、ひとりの客人をもてなすのが正式な形とされています。亭主の心と技量がそのまま一席の質を決める、最も重みのある場です。











❚ 茶事の今

現代では、亭主がすべてを自ら支度して茶事を行う機会は少なく、懐石料理を料理屋に仕出してもらったり、料亭などを会場として茶事を行う方法も一般的になっています。



また、茶事においては亭主はもちろんのこと客人側にも高度な知識と技量が求められるため、茶道の初心者が茶事に招かれることはほとんどなく、茶道の経験を重ねた者のための正式な茶席として位置づけられています。











❚ さまざまな茶事

茶事には季節・時間・目的に応じてさまざまな種類があり、それぞれに趣があります。代表的なものは以下のとおりです。



朝茶事・・・ 風炉の季節(5月〜10月)の早朝に行われる爽やかな茶事。
正午の茶事・・・ 最も一般的な茶事で、懐石・濃茶・薄茶の流れを基本とする。
夜咄・・・ 炉の季節(11月〜4月)の夕刻から始まる茶事。行灯の灯りのもとで冬の静謐な趣を味わう。
暁の茶事・・・ 冬の夜明け前後に行われ、清涼な空気の中で曙光の趣を楽しむ。
飯後の茶事・・・ 食事を省き、菓子と茶を中心とした簡素な形式。
不時の茶事・・・ 突然の来客に対して臨機応変にもてなす茶事。
跡見の茶事・・・ 茶事の後、道具や趣向を希望者に披露するために行う茶事。


これらの多様な形式は、季節感や時間帯による演出と亭主の趣向によって、一席ごとに異なる世界観をつくり出します。









❚ 茶事と茶会

広義には「茶を媒介とした集い」全般を指すことから茶事も茶会に含まれるが、今日において一般的にいう茶会は薄茶でもてなす茶会を指すことが多い。


茶事・・・ 懐石料理を含む正式な茶の湯の行事で、亭主が設えから点前までを担い、精神修養と深い交流の場として行われる。
茶会・・・ 茶事を簡略化した形式で、短時間にお茶とお菓子を楽しむ集まり。広く一般の参加者にも開かれている。










❚ 茶事と茶会

茶事は、茶道の精神と美意識を最も深く体現する正式な行事です。

室町から戦国、利休の時代を経て形づくられたこの形式は、もてなしと美の極致といえます。



今日では仕出しや料理屋利用による茶事の形も増えていますが、亭主が一から支度を行う本来の茶事は今もなお茶道の理想とされています。











商品カテゴリー
茶道具|中古道具市
bottom of page